秋の信州ドライブ 2014
2014年10月25日、天気は快晴。今年も秋の信州ドライブに行ってきました。今年は、いつもと違うルートで蓼科を目指しました。
ここからは、ひたすら国道152号を北上します。少し山の中にはいると、いい感じで紅葉が見られました。
山深い道をひたすら走ります。山道のトレーニングをしている感じ。途中途中に観光地があるため、道は狭いがそれなりに交通量があり、山道に慣れてないドライバーも多く、時々すれ違いに難儀することも。。。途中の観光地で有名な所といえば、「日本のチロル」とも呼ばれる下栗の里ですかね。初めて訪れましたが、確かに「なんで、こんなところに住んでるんやろ??」と素直に思いました。
隕石クレーターの後があったり(よく見ても分かりませんでしたが。。)。
しらびそ高原からの雄大な景色を眺めたり
御嶽山の噴煙を確認したり
紅葉のトンネルを抜けたり
パワースポットの分杭峠のゼロ磁場でパワーをもらったり
やっぱり〆は、杖突峠からの八ヶ岳〜諏訪湖のパノラマビュー
宿に入る前に、温泉「小斉の湯」で汗を流す。ちょうど夕焼けのタイミングで少しぼーっと眺める。
宿は、毎度おなじみの「ロッジモーティブ」。同宿の人たちとツーリング話で盛り上がるも、皆さん意外と早く就寝してしまったので、その後は宿のご主人と二人で、旅やカメラ、星の話をしました。星がキレイそうだったので、外に出て10分ほど星空を眺めたところ、オリオン座流星群の残りか、2つほど流星を見ることができた。
初日のドライブルートはこんな感じ。自宅からは480Kmほどでした。
さて、翌日ですが、ここ最近は仕事が多忙で疲れ気味なのもあって、昼過ぎの帰宅を目指して、ビーナスラインをかっ飛びました。この日も天気は良く、遠望が効いていい眺めでした。
乗鞍岳に積雪なし
富士山もよく見えました。
一気にビーナスラインを走りぬけ、美ヶ原高原へ。少し雲海が残る絶景が広がってました。
この時点でまだ9時前だったので、本当はまだまだ走れたんだけど、週明けの仕事のことを考えて、後ろ髪を引かれる思いで帰途につき、自宅には12時過ぎに到着しました。二日目のルートはこんな感じで、トータルで720Km程のドライブでした。
毎年、こんなドライブに快く送り出してくれる嫁と娘に感謝。
« 川越まつり 2014 | トップページ | アテンザ エンジンオイル交換 »
「ドライブ」カテゴリの記事
- 山梨・長野 県道ドライブ(終章)(2017.07.23)
- 長野 県道2号 馬越峠(2017.07.22)
- 長野 県道106号 高原地帯(2017.07.21)
- 山梨 県道610号 信州峠(2017.07.20)
- 山梨 茅ヶ丘広域農道(2017.07.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1209255/57898965
この記事へのトラックバック一覧です: 秋の信州ドライブ 2014:
毎年恒例の旅ですね。
ある時期になると、いつもその場所を訪れてみたくなる感覚、非常に良くわかります。
それにしても素晴らしい眺望。
今年の秋はビーナスラインに行けなかったので、代わりに楽しませていただきました^ ^
投稿: 1059 | 2014年11月 6日 (木) 20時53分
1059さん、こんばんは。
毎年、同じ時期に同じところに訪れているとはいえ、毎回違う風景に出会えるのが醍醐味ですね。
今回は、天気に恵まれて景色は最高でしたが、冠雪した山が見られなかったのが残念。
娘が生まれてから、一人で1泊を超える遠隔地へのドライブが出来てないので、ちょっとストレスがたまり気味です。。
投稿: しげまろ | 2014年11月 7日 (金) 23時47分